グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年12月23日
【DVD上映】 原子力エネルギーと別れ豊かに暮らす仕組み作り
未来バンク理事 田中優さんによる
講演会の模様(07年 東京カフェスロー)
をおさめたDVD上映会を
09年12月26日(土)19:45~21:30まで
SLOW TIME で開催します。
上映会は無料で行います。
今の生活の中で簡単に誰もができる事で
いくつかの問題を解決できる方法を教唆してくださる
とても勉強になる内容です!
皆様にぜひともご覧になって頂きたいです。
上映:スロービジネススクール講座DVDシリーズ1
未来バンク理事 田中優「原子力エネルギーと別れ豊かに暮らす仕組み作り」
内容
◯六ヶ所村、再処理工場の何が問題か
◯地球温暖化はライフスタイルでは解決できない
◯電力問題は料金で解決できる。
◯オール電化住宅はエコにならない
◯石油の奪い合いが戦争を作っている
◯アメリカの軍事費を支えるのは私たちの貯金だ
◯運動の三つの方向性
◯エネルギー問題は省エネと自然エネで解決できる
◯解決するための仕組を作ろう
◯もっと豊かに暮らすための一歩を
日時:2009年12月26日(土)19:45~21:30
場所:SLOW TIME 高崎市鞘町78-1-2階 027-325-3790
入場:無料
講演会の模様(07年 東京カフェスロー)
をおさめたDVD上映会を
09年12月26日(土)19:45~21:30まで
SLOW TIME で開催します。
上映会は無料で行います。
今の生活の中で簡単に誰もができる事で
いくつかの問題を解決できる方法を教唆してくださる
とても勉強になる内容です!
皆様にぜひともご覧になって頂きたいです。
上映:スロービジネススクール講座DVDシリーズ1
未来バンク理事 田中優「原子力エネルギーと別れ豊かに暮らす仕組み作り」
内容
◯六ヶ所村、再処理工場の何が問題か
◯地球温暖化はライフスタイルでは解決できない
◯電力問題は料金で解決できる。
◯オール電化住宅はエコにならない
◯石油の奪い合いが戦争を作っている
◯アメリカの軍事費を支えるのは私たちの貯金だ
◯運動の三つの方向性
◯エネルギー問題は省エネと自然エネで解決できる
◯解決するための仕組を作ろう
◯もっと豊かに暮らすための一歩を
日時:2009年12月26日(土)19:45~21:30
場所:SLOW TIME 高崎市鞘町78-1-2階 027-325-3790
入場:無料
2009年12月19日
キャンドルナイト 09 冬至
agrecoclip! デスクの甲田もTKGで出店します~。
12/20(日)「1000000人のキャンドルナイト 09 冬至」
でんきを消して、スローな夜を☆
今年も昨年に引き続き、冬至のキャンドルナイトを開催します。
キャンドルアートは昨年に引き続き永野祐輔さんです。
素晴らしいキャンドルデコレーションにご期待ください☆
ライブや出店もあります♪入場は無料ですのでお気軽に♪
「1000000人のキャンドルナイト 09 冬至」in Cafe SLOW TIME
日時;2009年12月20日(日)18時~22時まで
場所:SLOW TIME(〒370-0827 高崎市鞘町78-1-2F)
キャンドルアート:永野祐輔 *着火係:チャイ
演奏:かぜ 、marter 、貴族(セレブ)
DJ:永野祐輔
SHOP:tribe(天然酵母パン&おかし)、TKG(卵かけご飯)、SLOW TIME(ドリンク類)
入場無料
12/20(日)「1000000人のキャンドルナイト 09 冬至」
でんきを消して、スローな夜を☆
今年も昨年に引き続き、冬至のキャンドルナイトを開催します。
キャンドルアートは昨年に引き続き永野祐輔さんです。
素晴らしいキャンドルデコレーションにご期待ください☆
ライブや出店もあります♪入場は無料ですのでお気軽に♪
「1000000人のキャンドルナイト 09 冬至」in Cafe SLOW TIME
日時;2009年12月20日(日)18時~22時まで
場所:SLOW TIME(〒370-0827 高崎市鞘町78-1-2F)
キャンドルアート:永野祐輔 *着火係:チャイ
演奏:かぜ 、marter 、貴族(セレブ)
DJ:永野祐輔
SHOP:tribe(天然酵母パン&おかし)、TKG(卵かけご飯)、SLOW TIME(ドリンク類)
入場無料
2009年12月02日
心根協働農園収穫祭レポ
http://deeksha.gunmablog.jp/e27561.html
参加してくださっていたyukaさんが、
たくさんの写真つきでレポートしてくださっていますので、
ご紹介を。
また来年も楽しみね。
参加してくださっていたyukaさんが、
たくさんの写真つきでレポートしてくださっていますので、
ご紹介を。
また来年も楽しみね。